ストレッチでリラックス

休職日記(休職の心得)
スポンサーリンク
スポンサーリンク

20XX年〇月△日(休職から344日目)
※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります

お世話になっている鍼灸師さんに、ストレッチがオススメだと言われた。
以前施術をして貰った時に、ふくらはぎや首肩、腕がパンパンに固くなっていると。
恐らく同じ姿勢で居続けるのが原因。

でも、電車での長時間移動やパソコン作業,読書やスマホ操作。
どうしても同じ姿勢になることが多い。
毎日運動し続けるような自由時間も、現代人には確保が難しい気がする。

だから、寝る前にストレッチをすることで、
固くなるのを軽減できると、鍼灸師さんは薦めてくれた。
実際にやってみると、自分が思っている以上にカラダが固くなっていることに驚く。

カラダの凝り固まりから疲労感や痛みを感じ、
それがメンタル不調に繋がるケースもある。
日頃カラダを柔軟にする習慣を身に着けることで、
ココロもカラダも持続的な健康を手に入れられるのかもしれない。

ポールでのストレッチが楽しい


LPN ストレッチポール(R)ハーフカット ネイビー 0011

デイケアのプログラムでも、ヨガやストレッチはある。
つまりは柔軟体操が実際にメンタル快復に効果があるってことなのではないだろうか?

今回は過去にやったプログラムの紹介。
まずストレッチマットを引き、その上にストレッチポール(半円)を置く。
そしてそのうえに仰向けに寝る。
イメージはこんな感じだ。

そして頭と足を固定したまま、カラダを横にユラユラと揺らす。
アタマはポールに乗ったままだが、背中とお尻はポールからずり落ちて、
またポールに乗っけて、反対側にずり落ちる。
それを繰り返す感じ。
これが凄く楽しいし気持ちいい。
是非やってみてほしい。

筋肉を弛緩させる


JOYme ヨガマット (グレー/厚さ 10mm / 収納袋付き/高密度ニトリルゴム) ヨガ トレーニングマット ストレッチマット 筋トレマット エクササイズ マット (防音/幅広/水洗い) ヨガ用 室内 運動用 洗える 滑らない

次にストレッチポールを外し、マットのうえに仰向けに寝る。
そして次の順番で全力で約10秒りきみ、その後一気にチカラを抜くをやってみる。

  1. 拳(グーを作り握る)
  2. 腕(腕を曲げてチカラコブを作る)
  3. 肩(首にすぼませる)
  4. 首(後ろに曲げる)
  5. あご(あごを引く)
  6. 目(目を瞑る)
  7. 額(眉を寄せる⇒額にしわ作る)
  8. 足首(つま先立ちするように曲げる)

これをやるとぽかぽか温かくなり、カラダが柔らかくなった気がする。
ぜひ一度試してみて欲しい。

身を任せる

凝り固まっているところを解して、柔らかくする。
カラダもココロも、疲れを取るって、こういうことなのかもしれない。

ストレッチでカラダの凝り固まりは柔らかくなった気がする。
そしてそれはココロにも影響を及ぼす。
その後のプログラムであったグループディスカッションでは、
沈黙が続き気まずい雰囲気が続いたけど。

手に負えないし、身を任せよう。

と開き直れて、気楽に過ごせた。

自分だけが悪いわけじゃないな。
タイミングや環境で、プロのお笑い芸人でもスベルことはあるんだ。
うん、仕方ない。

これでいいのかもしれない。
そしたら次第に思い浮かぶことが出てくる。
昨日は発言には慎重になって間を置くことを意識した。
でも今日はあえてノリで反射的に発言した。

そうすると、昨日よりみんな笑顔が増えた気がする。
沈黙している時。
気まずい雰囲気の時は、自分だけでなくみんなが「良い雰囲気」を探り探りしている。
そんな時にノリでした発言には、感情が乗っかっている。
だからイキイキしたコミュニケーションが作り出されるのだろう。

柔らかく、ゆったりした気持ちの余裕。
それが大事なのかもしれない。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
休職日記(休職の心得)
satou-sanをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました