20XX年〇月△日(休職から302日目)
もともと同じ会社で働いていた先輩にひさしぶりに会う。
先輩も僕と同じ境遇で、今まで音信不通状態だった。
休職することになって約9か月前。
いろいろ話を聞きたい。話をしたい。
そう思って勇気を出して連絡したら、お会いして下さることになり、今に至る。
あの時勇気を出して連絡して本当に良かった。
前回お会いしてから、僕はデイケアに通い始めた。
何もせずに静養し続けていた頃と比べれば、大きな変化だ。
一方、先輩にも大きな変化があったようだ。
どんな話が聞けるだろう。
ワクワクしながら、待ち合わせ場所に向かう。
新たな門出を祝う

地方公務員試験、合格したよ!
先輩から吉報が聞けた。
気になっていたから、サクラサクで凄く嬉しい!
おめでとうございます!
努力の甲斐がありましたね!
どうやら4地域の地方公務員試験を受けていたようだが、
第二希望に合格できたようだ。
ちなみに先輩は僕より年上だ。
狭き門だが40代50代でも公務員になることは可能らしい。
しかも証明書があれば、障がい者雇用って枠組みでの試験も可能なようだ。
障害年金手帳とかで証明代わりになるっぽい。
来春から出勤し始めるよ。
やっとここまで来たなぁ。
先輩は休職して、退職して、就労支援施設に通って。
過労期間含めると、数年間いろいろ大変な思いや経験をして今日に至る。
そんな先輩が夢を見つけて、努力して、夢を叶えることができた。
人間、遅すぎることなんてない。
人間、誰だって幸せに向けて歩き始められる。
それを証明してくれた感じがして、少し感激した。
想いは紡がれる

合格できたのは、サトウサンのおかげだよ。
先輩はそう言って僕に感謝してくれた。
なんのことだろう?
今日こうやってお会いして話を聞いて貰えている。
感謝するのは僕の方だ。
感謝されることなんてなんかあったっけ?
サトウサンがくれた合格祈願の御守。
これを見ると元気が出て、もう少し頑張ろうって思えたんだ。
だから、合格できたのはサトウサンのおかげ。
先輩が公務員試験を受けるって聞いた後日、
試験合格にご利益のある神社寺院に赴いてお祈りし、
合格祈願の御守を購入してお渡しした。
そのことを感謝してくれているみたいだった。
人の思いって届くんだなぁ。
誰かを大事に思って行動したことって、相手に伝わるものなんだなぁ。
「また会おう」って先輩は言ってくれた。
こうやってご縁って深まっていくんだろうな。
生活リズムの課題

先輩と思わず話し込んでしまって、帰宅時間は遅くなる。
おかげで就寝時間は日を跨いでしまった。
先月まで早寝できていたのに、最近崩し気味。
思えば、リワークデイケア2ヶ月目に入ってから、宿題も増え、
時間が押せ押せになっている。
今まで熟せていた雑事量が一日で間に合わなくなっている。
その結果、就寝時間が遅くなってしまった。
僕の中で、本当は大切なはずなのに、睡眠を後回しにしちゃっているんだなぁ。
だから、ちゃんと睡眠時間を確保しなきゃいけない。
最近を振り返ると、宿題や身支度など済ませ、
あとは寝るだけって状態からダラダラ漫画読んだり過ごすことが多い。
「やるべきこと」と睡眠時間・生活リズムの兼ね合いが課題だなって思った。
コメント