20XX年〇月△日(休職から354日目)
気分:7
楽しさ:4~5
重要:7~8
今日は敢えて意図的に予定を何も入れなかった。
そして何をやるかも全く考えないようにした。
休職してから、とくにリワークプログラムを受け始めてから、
意識して「何もしない時間」をつくるようにしている。
休職前は出来る限り予定を入れるようにしていた。
いや、何か活動するようにしていた。
時間は有限だ。
理想の自分に近付くためには、無駄に費やす時間なんてない。
少しでも人として成長するために、
少しでも有意義に過ごす為に、
予定を詰め込むようにしていた。
『タイムイズマネー』
これを徹底的に会社で叩き込まれた気がする。
だから信号待ちの僅かな時間でさえ、やることを決めておいて、
『何もしない時間』が一切起きないように心掛けてきた。
でも、休職したいま、周りからは、
『何もしない時間』・『気が楽なこと』を意識するように言われている。
それを実践しているのだが、
『何もしない時間』・「気が楽な事』は、
無駄な時間ってわけではなく、
ココロとカラダを休息休養させる時間なんだと思い直している。
本当は『何もしない時間』って、何よりも大切な時間なのかもしれない。
予定が無いから着手できた?

ずっとやらなきゃと思って手付かずだった事案があった。
クレジットカードが新しくなったのだが、
さまざまな機能を使うためにはアプリ登録が必要だった。
それがいくつかアプリ登録が必要っぽくて、
面倒で後回しにしていた。
今日は何も予定ない。
何やるかも何も考えていない。
何もやることないから、いい加減クレジットカード問題を着手するか。
でも、何をどうすればいいか分からない。
ここで意識したのが『スモールステップ』。
誰でも出来ることまで、やることを分割して、ハードルを下げる手段。
とりあえず、どうすればいいか分からないボクでも、
アプリをインストールすることはできる。
だから今日の目標はアプリをインストールすることにした。
これなら直ぐに終わりそうだ。
やるだけ試しにやってみよう!
・・・。
・・・気が付けば、やらなければと思っていたクレジットカード問題はすべて片付いていた。
何をどうすればいいか分からず放置状態だったのに。
あっという間に片付いた。
第一ステップだけやればいいと思ったら、気楽に行動できた。
もうこれで今後の生活がさらに便利になる。
全く経験のない新しいチャレンジをするときには、
『全くなにも予定が無い日』を作ること。
そしてスモールステップで、誰でも出来るくらいの簡単な活動内容に分割して、
とりあえず着手してみること。
これが大事なんだと学んだ。
何もしないことを選んでいるんだ

途中、何もせずなんて生産性なく無駄な時間を過ごしているんだろうと少し思った。
自己嫌悪,抑うつ感が生じる。
しかし、こう考えなおしてみた。
なにもしないことを、敢えて選んでしているんだ。
何もしないっていう予定を入れた。
そう考えると、ちゃんと自分の目標や理想,夢,価値に向かって活動している。
そう思うと納得できた。
『何もしない時間』があるからこそ、
幸せを感じるゆとりが得られるんだなぁ~。
今日一日過ごして、実感した。
人が生まれた意味は、幸せになるためだと信じたい。
幸せになるためには、幸せを実感することが大切。
幸せだと認識するゆとりが必要なんだ。
いくら活動しまくって理想に近付いてても、
それを幸せって認識する間もなかったら、
もしかしたら不幸なのかもしれない。
デイケアの職員さんも言ってくれた。
今までと異なることを実践しているから、未だ違和感があるかもしれません。
でも着実に、’’何もしな時間’’・’’気が楽なこと’’を持ったりしたりする選択肢が、
サトウサンの中に新たに根付いてきている印象です。
アタマで知的に理解することを超えて、
少しずつ実感・体感できているようですね。
休職前の自分より、少しは成長できたのだろうか?
少しずつ、治療に励んでいきたい。
コメント