僕のお米節約術

休職日記(休職の心得)

20XX年〇月△日(休職から96日目)

休職すると収入が減る。
残業代や交通費手当,出張営業手当が無くなる。
今は有休消化で済んでいるが、このまま欠勤扱いになれば基本給すらなくなってしまう。
代わりに傷病手当金が出るらしいが、基本給の約6~7割しか出ないらしい。

とにかく、休職すると収入が激減する。
貯金を切り崩すことになるだろう。
どうにかして節約しなければ。

まず節約で着手すべきは固定費だろう。
必要なら家賃交渉も必要だろうし、ローンも考える必要があるかもしれない。
あとは保険の見直しとか、通信費の見直し。

ここで大切なのは、節約とは『お金』と『時間』と『健康』を総合的に見る事。
僕の場合、通信費は今までポケットWi-Fiだったが、
あまりに通信速度が遅く、5分の動画を見るのに1時間かかるなど、時間をむだにしていた。
だから1千円くらいのコストアップだが、光回線に切り替えることにした。
月額+1千円で、毎日1時間の時間節約になるなら総合的に見てお得だと思った。
さらに言えば、動画見るのに1時間待ち続け、
イライラしたり寝不足になったりしたら不健康。
僕自身は幸せどころか不幸に感じている。
幸せになるためには非効率な選択ってこと。
だから、節約とは自分が持続的に幸せになるために無駄遣いしないって意味で、
お金だけでなく時間と健康も意識したい。

話は逸れたが、まず節約の初手として固定費を見直すべきかなとは思う。
その次に着手するのが変動費。
今回は変動費のなかで食費について語りたい。
僕の場合、お米が大好きなので、よくお米を炊いている。
そのお米の節約で心掛けていることを伝えたい。

無洗米をふるさと納税

僕はふるさと納税はお米しか頼まない。
最初はお肉とか鰻とか頼んだことあったが、
お肉は業務スーパーで買う方がコスパが良い気がする。

あくまで個人的見解だが、鰻とかフルーツとか頼む人は生活に余裕があるんだと思う。
僕の場合、節約のために必需品を頼む。

お米だと1~2万円の寄付金で10~15㎏くらいお米が貰える。
1~2万円の寄付金は住民税の建て替えみたいなもんだと思っているので、
実質の負担額は手数料2千円くらい。
納税額にもよるが、恐らく20~30㎏は頼めるので2千円でお米20~30㎏と思えば、
かなりの食費節約じゃないだろうか?

だから、ふるさと納税は僕にとって生活必需品であるお米以外頼まない。
お米以外を頼むときは、生活が豊かになって、納税額も多い高所得者になった時だと思う。

ただ、ふるさと納税で僕が唯一贅沢な選択をしているのは、『無洗米』を選ぶこと。
恐らく無洗米じゃなければもっとお米の量は増えると思う。
じゃあなぜ『無洗米』なのか?

理由は時間節約だ。
お米を研ぐって地味に時間取るでしょ?
お米を研ぐ時間だけじゃなく、
「あぁ~お米研がなきゃ。面倒くさい」と思考してしまう時間も含む。
その憂鬱な気持ちって不健康だし、
そう思考することで余計な暇つぶしをしたりして無駄な時間を費やすことが僕には多い。

だから、『無洗米』。
「お米を研がない」ってだけで、
「あぁ炊飯器に米入れて水入れるだけでいいんだ」と思えば気持ち楽だしテキパキやる。
時間も短くなる。
それがお金も時間も労力も健康も最もコスパいいかなって。
そう思って『無洗米』をふるさと納税っていう判断。

ペットボトル保管

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります


佐藤金属興業 SALUS 米びつろうと ホワイト

僕のお米に関するオススメはコレ!
1.5Lまたは2.0L ペットボトルでのお米保管!

例えば家でウーロン茶やスポーツ飲料を飲んでいる方は、
2.0Lサイズのペットボトルだと思う。
あとは炭酸飲料を家で飲んでいる人は1.5Lサイズじゃないだろうか?

あれを飲み終わったら中を濯いで洗い、ひっくり返して水滴が無くなるまで乾かす。
その乾いたペットボトルを取っておく。
そこに届いた無洗米を移し入れていく。

問題はペットボトルに移し入れるとき、口が小さくて入れにくいことだ。
そんな時にオススメなのがコチラ!

佐藤金属興業 SALUS 米びつろうと ホワイト

こちらはペットボトルの口部分に漏斗を回して接続することで、
簡単にお米を移し替えることができる優れもの!

移し終えたら、一度漏斗を取り外し、
今度は逆様にしてから取り付けれてキャップを付ければ蓋代わりになってそのまま収納。

さらに、そのキャップが計量カップになっているから、
お米を炊く時には、炊飯ジャーにその計量カップで1合2合と量り入れるだけ!
凄く手軽で簡単!

何より、ペットボトルは使い捨てればいいから、
他の米びつと違って掃除する手間が省ける。
だいたい無洗米5㎏は、1.5Lペットボトル4本で余裕で全て移し替えられる。

ちなみに同じペットボトルを使い続けるのはオススメしない。
理由は虫が湧くから。
だからペットボトルは使い捨てるのがオススメ。
飲料は恐らくいつも購入しているだろうから、ペットボトルが足りなくなるってことも起きにくい。

冷凍庫か冷蔵庫保管

ペットボトルに収納し終えたお米は冷蔵庫か冷凍庫保管がオススメ。
お米は常温保管だと虫が湧くことがある。
だから冷蔵庫か冷凍庫に入れておけば心配いらなくなる。

お米5㎏をそのまま冷蔵庫に入れようとすると場所が無くて困るが、
1.5Lペットボトルを4本と思えば、冷凍庫及び冷蔵庫に分けて収納するのは可能だ。
そういう意味でも、ペットボトル収納は省スペースでいい。

こうやればお米の品質管理も全く気にせず生活できるので、
余計な悩みを持たなくて良くなる。
是非一度試してみてほしい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました