悩みが多いときオススメ

休職日記(休職の心得)
スポンサーリンク
スポンサーリンク

20XX年〇月△日(休職から441日目)

今日の気分:8/10
焦燥感:好調
疲労感:普通
抑うつ感:好調
自責感:好調
イライラ感:好調

今日の充実度(重要度):5/10
今日も引き続き通勤練習。
会社近くのマクドナルドまで行き、朝食を済ませ、また電車に乗る。
そしてデイケアに行き、午後はブログ更新と読書に勤しんだ。

今日は昨日までと比べてココロ穏やかだった。
きっと早寝早起きや朝の電車通勤に少し慣れたこと。
会社の仲間にLINEして、温かな返信を貰えた安心感。
あとはデイケアや両親に不安や焦りを打ち明け話したこと。
それらが少しずつ積み重なって効果が出ているのかなって思っている。

あとは、今日のデイケアで学んだことが効果会ったようにも思える。
クスリのように即行性があるわけではない。
でも、低リスクいやほぼノーリスクで悩みが軽減されココロ穏やかになれるので、
僕はやって良かったと思っている。

  • 悩みを多く抱えている人
  • 考えが整理できずゴチャゴチャな人
  • 悩みや不安がハッキリ分かっていない人

主観だが上記の人にはオススメできる手法だなって思うので、今回紹介したい。

クリアリング・ア・スペース

クリアリング・ア・スペースという手法。
悩みを’’置く’’という考え方だ。
捨てるのではない。
悩み自体は自分の一部とも考える事できるので、
悩みを捨てる≒自分を捨てるような感じで現実的ではない。
あくまで’’置く’’だけだ。

なにも解決してないじゃん!
何の意味があるのよ?
そう思う人もいるかもしれない。
ポイントとしては、「少し落ち着ける」ってところだ。
散らかっているデスクが整理整頓されたあとをイメージしてほしい。
その後、仕事や作業に専念できるでしょ?
そんな感じのことを狙っている。

用意するものは下記。

  • 付箋の束
  • A4用紙2枚
  • ペン

これだけだ。
さっそくやり方を説明しよう。

やり方

まず、A4用紙の真ん中に【自分】と書く。
A4用紙は縦でも横でもOK。
そこは自分のお好みで。

そして次に、目を瞑り、深呼吸を何度か繰り返す。
その時に、アタマに思い浮かんだことがあるだろう。
例えばこんなこと。

(例)
  • お腹空いたな~
  • 眠い・・・
  • こんなことやって意味あるのかな。
  • 今日もあの子かわいかったな~
  • 忙し過ぎるもう限界。。。
  • あのクソ上司ぃ(怒)
  • etc…

まあいろいろ思い浮かぶ考えがあると思う。
それが1個思い浮かんだら!
目を開けて!
ペンを持ち!
付箋にそのまま書き込む!
「あのクソ上司ぃ!」
それをA4用紙に貼り付ける。

この時、貼り付ける場所はA4用紙内にする。
逆にいえばA4用紙内ならどこでもいい。
自分がしっくりくる場所でいい。
真ん中に書いた【自分】の真上でもいいし、
右隣でも、右下の端っこでも。
なんなら裏面に貼り付けてもOK.

それを貼ったら、もう1枚のA4用紙を、その貼り付けたA4用紙の上に被せる。
自分の視界に入らないようにする。

そしたら、また目を閉じ、深呼吸を何度かして、
1つ思い浮かんだことを付箋に書く。
同じA4用紙に貼り付ける。
この繰り返し。
これを時間を区切ってやるか、何も思い浮かばなくなるまでやり続ける。
以上がやり方だ。

何がよかったか?

これをやると、不思議とココロが穏やかになっていく。
最初に思い浮かぶのは、やはり直近で悩んでいる考えや負の感情だ。
「なんか不安」とか「○○許せない!」とか「自分なんて最低だ」とか。
それを付箋に書いて、A4用紙に貼り付けると、
なぜかそれは一時的にアタマから抜けて、別のことを思い浮かんでくる。
そうやって繰り返していくうちに、次第にポジティブなことを思い浮かんでくるようになる。

そして何も思い浮かばなくなって終了後にA4用紙を見直すと、
不思議なことに俯瞰して客観的に眺められるようになる。

あ、こんなこと悩んでいたんだ。
へぇ~自分の思考傾向偏ってるな~、

そんなことに気付けるようになるんだ。
そして淡々と解決に向けて動けるようになる。

恐らく僕たちは思考と感情が絡まり合って、
複雑怪奇な幻想を作り上げてしまっている。
それはきっとその『悩み』が自分と距離が近すぎて、
危機感を覚え、全体像が見えないのに慌ててしまうのだろう。

だから、’’置く’’という手法。
ぜひ一度試しにやってみてほしい。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
休職日記(休職の心得)
satou-sanをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました