20XX年〇月△日(休職から296日目)
メリハリをつけるのが大事と良く言われる。
頑張る時と気を抜く時、緩急をつけてバランスを取ること。
誰でも一度は聞いたことあるのではないだろうか?
でも、簡単に言うなよって思うこと無いだろうか?
僕はあった。
手を抜けるなら、休めるなら休みたい。
でもそれが出来ないから困っているんじゃないか。
とにかくずっと頑張り続けないとどうしようもないんだよ。
そう思ってきた。
今でも休職直前のことを振り返ると、どうしようもなかったと思っている。
でも、最近自分なりのメリハリを見つけられた気もするんだ。
それは。
鬱状態・・・考えるより先に素早く行動
躁状態・・・ゆっくり動作する
これが一番近い気がする。
一番大事なのは意識づけだ。
現実問題、物理的に無理な時もあると思う。
でも、ココロの中だけは、意識だけはメリハリをつけることって出来ると思う。
今回はそんなことを自分なりに気付け、学べた気がする。
朝は敢えて素早く行動

朝目覚めると気分が良かった。
その気分を維持するために、モーニングタイムをのんびり過ごすことに。
しかし、気付くと遅刻ギリギリまで迫っていた。
僕の今の行動目標は「ゆっくり動作する」。
どうするか少し考える。
しかし、「遅刻欠席せず通所し切る」という目標もある。
ここは敢えて「慌てて素早く行動」を選択。
急いで身支度を済ませ、早足で施設まで向かう。
ちょっと焦燥感に襲われるも、無事遅刻せずに通所することができた。
もし「ゆっくり動作する」を選んで遅刻してしまったら、
「遅刻欠席せず通所し切る」という目標を達成できず、
自己肯定感が下がり抑うつ気味になっていたかもしれない。
だから、ここは慌てて素早く行動で良かったと思っている。
躁気味だからゆっくり動作

朝のミーティングが始まる。
自分の心境はやや焦燥感。
遅刻ギリギリから慌てて来たから当然と言えば当然。
若干躁状態ともいえるかもしれない。
だからここは「ゆっくり動作」を心掛けた。
気が楽だなぁ~と思うことをしよう。
そうだなぁ~。のんびり言葉を発しよう。
のんびり話を聞こう。
それで何か出来なかったとしても、仕方ないって自分を許そう。
そんな大事にはならないって。
そう思いながらも先日のことを思い出す。
ゆっくり動作を意識して話したせいで、時間が押してしまい迷惑をかけたことだ。
またあんな思いはしたくない。
だから時間配分だけは意識するようにした。
時計を見ながら話を聞く。
ゆっくり時計を見ながら、ゆっくり話をする。
ゆっくり話をする分、内容は一部分だけにして短めに。
結局少しだけ時間オーバーしてしまったけど、改善する意識はできたので、良しとしよう。
「まぁ、いっか」
そう思って自分を許すことにした。
コントロールではなくケアという考え方

おかげさまで1日通してリラックスして過ごせたと思う。
うまくメンタルコントロールできたのではないだろうか。
いや、コントロールって言葉はふさわしくない。
今日の授業で習った言葉が鮮明に思い出される。
あの言葉は凄く大きな気付きになった。
感情はコントロールしてはいけません。
ある一定の心理状態、まだある程度余裕がある心理状態ならばコントロールできます。
ただ、その一線を越えた心理状態で感情をコントロールするのは不可能です。
そういう時は感情をコントロールではなく、「ケア」してあげてください。
感情をコントロールするのは難しい。
これは本当に身に染みて感じている。
だから、感情をケアしてあげる。
「何もせずぼんやりする」などココロを休めてあげる。
これが必要なんだ。
今回も感情コントロールではなく、感情ケアできたと思う。
通所するまでは慌てて素早く行動し、
通所後はゆっくりのんびりを意識する。
こうやって感情ケアできたと思う。
メリハリをつけるってこういうことなんだな。
コントロールではなく、ケアをする。
これを心掛けていきたいと思う。
コメント