久しぶりの炒め物料理?

休職日記(休職の心得)

20XX年〇月△日(休職から88日目)

主治医から「何もしない日を過ごして下さい」と言われた。
復職に向けてリワークデイケアという「ココロのリハビリセンター」みたいなところに面接行ったら、
その時の面接官の医者に「軽躁状態」と言われた。
その結果を受けて主治医から復職無期延期と判断され、
静養するように強く言われた。

3ヶ月の休職期間中に、思い残すことが無いように行動しまくったのが仇となった。
暫くは遠出外出も友人との交遊も控えた方が良さそう。
どうしようか。

もしかしたら同じ境遇の人がいるかもしれない。
休職して、主治医から「何もしないでゆっくり休め」と診断された方。
だけど「何かやろう」という気持ちは残っている方。
むしろ「何か行動していないと不安」と思う方。
いざ休職すると休み方が分からない方。

そんな方に1つの提案として、「料理」はアリかもしれない。
食事は生きるために必須の行動だから、「何もせず静養」でも許されると思うし、
家の中で過ごすから遠出もない。
基本独りで出来る。

メリットとして、
・食費が抑えられる
・自分好みなご飯が食べれる
・達成感を得られながら時間潰せる
等があると思う。

料理をやったこと無いって人も、まずは炒め物からやってみてはどうだろうか?
炒め物ならフライパンさえあれば料理可能。
誰でもカンタンに調理できると思う。

豚肉ともやしの炒め物

僕は全然料理しない。
基本お惣菜か外食。
ご飯は炊くが、料理なんてする時間が無かった。
その時間があれば寝ていただろう。

今回作ってみたのはもやしと豚肉炒め。
これなら料理をしない自分でもできそうだ。
さらに良かった点はコスパ!
業務スーパー様にお世話になった。

  • もやし・・・19円(200g・税抜)
  • 豚小間切・・・98円(100g・税抜)

安い!
豚小間切は約1.2㎏買ったから1,200円くらい。
もやしは400g買って38円。
合計で約1,238円で約1.6kgの「もやしと豚肉の炒め物」を作った。
だいたい4食分に分けたから、1食あたり下記の通り。

【1食あたり】
もやしと豚肉の炒め物(約400g)
約310円

安い!
いまどき300円でこんなに食べれないんじゃないか!?
これだけでも凄い満足感♪

作るのもカンタン

作るのも超簡単!

  1. フライパンに植物オイルをひく
  2. 豚肉をフライパンに入れる
  3. 中火で焼く(菜箸でかき混ぜながら)
  4. 豚肉が全体焼けたらモヤシ投入
  5. 強火で短時間ササっと炒め皿に盛りつける

極論これだけだ。
個人的なオススメポイントは、先に下準備として、モヤシをお湯に通すこと。
モヤシをザルに入れ、ボウルに入れ、
軽く塩を振ってからお湯を入れる。
こうするとシャキシャキ感が出る気がする。

豚肉を炒める時にも塩コショウを掛けた方が仕上がりが美味しい気がする。
最後の強火で炒めるのは10~20秒くらいだっただろうか?

味付けは焼肉のたれに小麦粉を混ぜ最後に投入。
こうするとタレにとろみが出て、具材に絡みやすくなる気がする。
これだけで料理が作れるから、手軽でいい。

栄養も取れご飯も進む

お好みで後から焼肉のたれをかけるのもOK。
白米が進むすすむ♪
これだけで満腹感も満足感も得られやすい。

もやしで食物繊維が摂れ、豚肉でタンパク質が得られる。
野菜と肉で栄養素も、いつものお惣菜よりバランス摂れた気がする。

何より、胃もたれしにくい。
自分で作ったからだろうか。
お惣菜だと揚げ物が多く、食べ終わった後に気持ち悪さや胃痛が出る時がある。
そんな弱った時にもカラダに優しく、自分好みの食べられるのが良い。

もし休職してゆっくり休むのが辛かったら、
こういった簡単な料理にチャレンジしてみるのもアリかもしれない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました