20XX年〇月△日(休職から337日目)
『あれ』から約11ヶ月。
今はリワークデイケアに通っている。
(リワークデイケアについてはコチラをご覧ください。)
おかげで3ヶ月目に入った。
2ヶ月目までは週3日通所だったが、3ヶ月目からいよいよ週4日通所になる。
今まで支えて下さっていた先輩(先に入所されていた方)も何人か卒業し、
代わりに新しい方々が入ってきた。
環境も大きく変わる。
やっていけるか不安だったけど、なんとかなっている。
理由の1つは多くの優しい方々の温かな支えのおかげだと思う。
でもそれだけじゃない。
もう1つは、そうした優しい方々に囲まれ、安心して過ごせているから、
少しずつ焦燥感や自責感,抑うつ感をセルフケア出来ているんだと思う。
少しずつ、少しずつ、善くなっている。
少しずつ、少しずつ、前に進めている。
そんな気がする。
新しいメンバー

数日前から新メンバーでスタート。
数人卒業し、数人が新たに入ってきた。
今までムードメーカー的存在、リーダー的な存在感だった人が卒業したので、
新しい人々を自分がして貰ったようにフォローできるか不安だった。
でも、先月に比べ少し変わったと思う点。
「気が付いた時だけ出来ればいいや」
以前は理想の自分が厳しくて、常に気を張ってフォローし続けなきゃと思っていた。
でも、それだと自分のこともままならない。
相手だって逆に変に気を遣って張りつめてしまう。
そうではなくて、気が付いた時にはフォローできればいいし、
できなくても他の人が、もしくは自力でなんとかなる。
そう思うと、自然と適宜適切に対応出来た気がする。
なんとなく新しいメンバーもリラックスして過ごせているように見える。
「ここに来てよかった~」という声も聞こえた。
これでいいんだ。
変に自分を責め過ぎず、気を抜いて、出来るときだけ。
支えるというより、少し手を添えてあげる。
なんとなく成長出来た気がする。
初めての週4日は少人数

週4日だと今まで来なかった曜日に来るようになる。
実際に訪れると、1~2ヶ月目の人は来ないので、もの凄い少人数。
いつも短めに意識して話す朝のミーティングもじっくり話すことができる。
職員さんも交じってコメントし合う。
こんなに自由闊達に会話し合うミーティングは初めてじゃないか?
おかげで相手の抱えている悩みや心理状況を感じ取ることができる。
自分のことを話して自己理解が深まる。
週4日って疲れるかなって思ったけど、
むしろ少人数でじっくり仲間や職員さんと話せて充実出来る気がする。
少し遊び心があるプログラム?

初めての週4日で通う曜日。
プログラム内容も週3日の曜日とは違う気がする。
なんというか、遊び心がある。
少人数だからだろう。
柔軟体操やゲームを楽しむこともある。
そして交流することで会話も楽しめる。
週4日になったけど、それで気持ちが沈んだり焦りが生まれることはなかった。
きっと1~2ヶ月目で毎日日報を書き、行動目標を立ててきたからだろう。
おかげで早寝早起きが苦にならなくなってきた。
休職前より生活リズムは安定している気がする。
そして優しい人々に囲まれ、仲良くなれたからだろう。
いまではデイケアに行ってみんなに会えるのが楽しみになってきている。
そんな心持ちがきっと良い方向へ変化している証拠だろう。
大丈夫、少しずつ良くなっている。
コメント