20XX年〇月△日(休職から378日目)
今日の気分:5/10
焦燥感:不調
疲労感:不調
抑うつ感:好調
自責感:好調
イライラ感:普通
今日の充実度(重要度):7/10
気付くことって大事だ。
今まで見えていなかったモノが見えるようになっただけで、
見える世界が広がる感じ。
気付くことって、視野が広がること。
世界が大きくなるんだと思う。
逆に言えば、気付けない時って、視野が狭くなっているってこと。
つまり、誰かに指摘されて「ハッ!」となった時は、
「ああ今自分ココロが頑なになっているな」っていう注意サインかもしれない。
気楽さが弱くなっているな~って気付くきっかけなのかもしれない。
〇〇でもいいじゃない

今朝は寝坊。
ちゃんと7時間睡眠取れたんだけどな~。
慌てて早歩き。いや小走り。
遅刻しかけたのをきっかけにマイペースが崩されて、
少し焦りが強め。
焦って調子が上がらなくてもいいじゃない。
そうやって自分に言い聞かせ、出来ない自分を許してあげた。
するとミーティングでもメンバーに言われた。
そんなギチギチに決めなくても、自由でいいじゃない。
遅寝でも、ショートスリープでも、
そんな日もあるよなぁ~でいいじゃない。
そんな気楽さでいいのかもしれない。
意識掛けが大事?

グループディスカッションでこんな意見があった。
「やさしさに甘えちゃいましょ?」
「もっと頼っていいんじゃないですか?」
不思議と、その時の僕は、頑なにならなかった。
今までなら「いやいや、人として〇〇であるべきだ!」とカチカチだったけど。
素直に「そうだよなぁ~」と思えた。
なぜ僕のココロは変化してきたのだろう?
きっと普段の心掛けだろう。
行動面では「浅く座る」で身を引くイメージを植え付ける。
毎日毎分、「できない自分を許す」を意識する。
毎日毎秒、「気が楽だなぁ~」と思うことを意識して、
その思うがままに流れてみる。
こういう毎日の心掛けによって、周囲の言葉を素直に受け入れることができて、
「〇〇でもいっか!」という気楽さが芽生えてきたのかもしれない。
いきなり変わることはできない。
毎日の心掛けと意識づけによって、少しずつ変わっていく。
その結果、気が付いたら理想像に凄く近付いている。
それでいいんだと思う。
コメント