神奈川サウナ旅行②

休職日記(休職の心得)
スポンサーリンク
スポンサーリンク

20XX年〇月△日(休職から136日目)
※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります

神奈川県の小田原にやってきた。
最近サウナがブームになっているが、
環境変化が激しく、時間に追われる日々だから、
きっとゆったりした自分だけのプライベート空間と時間が現代人には必要なんだろう。

需要に伴いどんどんサウナ施設が増えているように感じるが、
ここ小田原の地にも新しいサウナが出来たようだ。
どうしても訪れたくて、遠路はるばる訪れてみた。
今回はぜひそのサウナを紹介したい。

その名も山賊サウナ

今回訪れたのは『山賊サウナ』さん。
小田原駅から箱根登山鉄道に乗り換えて約10分「入生田駅」が最寄り駅。
「入生田駅」から徒歩5分ほどの場所にある。

ここは男女共用のサウナ施設で、水着着用で入る。
タオルも水着も有料レンタルはあるが、持参すればその分安く済む。
料金は下記の通り※。

  • 90分・・・1,800円
  • 120分・・・2,300円

※2025年4月5日時点の参考価格

ここの特長は【薪サウナ】・【特大桶水風呂】・そして【絶景の外気浴】だろう。
順番に紹介したい。

薪サウナ

山賊サウナには3つのサウナがある。
まずメインサウナである『大桶谷』。
ここは上記写真の通り、薪ストーブサウナ!
木の香りが気持ちいい♪
温度は92℃。収容人数5名×3段≒15名。
このサウナ室では1時間に1度アウフグースが実施されている。
室内は明るく、呼吸はしやすかった。
なお、外にサウナマットがあるので、床が熱くても何とかなる。

2つ目が瞑想サウナの『大平台』
温度は85℃。収容人数3名×3段≒9名。
ここも薪ストーブサウナだが、アウフグースはなくロウリュもない。
体感温度も低く、何より中が見通せないくらい薄暗いので、
長時間じっくりサウナを堪能したい人にはオススメだ。
僕が行ったときは、メインサウナが人気で、『大平台』は人数少な目だったので、
まさに瞑想したい時には良いのかもしれない。

最後の3つ目は『早雲山』。
こちらはミストサウナだ。
受付で【ほうじ茶ソルト】や【ラベンダーソルト】といった塩が貰える。
いろいろなサウナを巡ったが、複数種類の塩を貰えるミストサウナは初めてだった。

桶水風呂

水風呂は桶型が3つ。
2つは独り用。特大サイズは3名くらい入れる。
特大サイズ水風呂は深い。
僕は身長170cm台だが、鼻くらいまで浸かってしまう深さだ。
なお、水温は18℃くらいだと思う。

なお、この水風呂の素晴らしい点は、その面白い設計と深さだけではない。
水質が何より素晴らしいんだ。
箱根連山の井戸水を使っている。
天然水の水風呂だから冷たくても肌触りよく気持ちよい。

絶景の外気浴

絶景の外気浴スペース『仙石原』。
サウナ棟の屋上に設置されている。
全部で14脚くらいあり、そのうち9脚がリクライニングチェア。

屋根がないため、リクライニングチェアを全開に倒すと青空が気持ちいい。
普通に座っても絶景。
目の前が山々と川が流れている。
絶景レベルでいったら、ホテルマウント富士の富士山外気浴並みに感動した。

なお、外気浴スペースは他にもあり、約10脚くらいある。
そちらは屋根もあるので、雨が降っている時には助かる。

ドリンク飲み放題がオススメ

山賊サウナさんには無料の水飲み場がある。
でも個人的にはドリンク飲み放題がオススメ。
300円追加※するだけで、デトックスウォーターとポカリスエットが飲み放題。
デトックスウォーターは手作りで、さまざまな果物が炭酸水に付け込んである。
デトックスウォーターもポカリもサウナ後だとメチャクチャ美味い。
特にデトックスウォーターはオロポ好きなら多分気に入ると思う。
ぜひドリンク飲み放題を楽しんでほしい。
※2025年4月4日時点の価格。

また、メンズデー,レディースデー,恵みの雨デーなど、
日によってお得になることもある。
『山賊サウナ』さん、ぜひ行ってみてほしい。

アクセス的には利便性が良いとは言えない。
小田原駅なら『小田原お堀端万葉の湯』さんや、『天然温泉小田原コロナの湯』さんなど、
サウナを楽しめる宿泊施設もある。
ぜひ宿泊してのんびり小田原サウナ旅を堪能してみてほしい。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
休職日記(休職の心得)俺のサウナランキング
シェアする
satou-sanをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました