20XX年〇月△日(休職から388日目)
今日はカウンセリングの日。
気分はリワークデイケアが一区切りということで達成感と穏やかな気持ちがありつつ、
寂しさと空虚感もあり、10段階で5というところ。
話すネタも特に考えていなかったのだが、
カウンセラーの質問に答えていくうちに、
自分では気付いていなかった自分自身に次々と気付いていく。
またより一層、自己理解の深堀りができた。
そのなかで総括していうならば、
思うことは常識何てこの世に存在しないのかもしれないという見方。
僕が当たり前≒常識と思っていることは、
実は相手には当たり前じゃないって可能性が往々にしてある。
もしかしたら生きていくためにはモノを食べるのが当たり前と僕は思っているが、
モノを食べなくても生きていけるって認識の他人がいるのかもしれない。
例えばだが、点滴だけしてる状態で食べるという行為は必要ないとか。
もしかしたら生きていくためには寝る時間必要っていうのが当たり前と僕は思っているが、
寝ないでも生きていけるって認識の他人がいるのかもしれない。
そう考えると、この世には常識何て物はなく、
常識と思っているものはその人の価値観であり、
何にも代えがたい個性なのかもしれない。
そんなことを思った今日一日。
愛嬌と愛着

カウンセラーからの質問に答えていくにつれて、ある話題になった。
それは愛嬌。
過去を振り返り、ある人との比較を考える。
僕は所謂優等生みたいな感じで、みんなから「サトウサンは凄い」と認められていた。
一方、ある人は「凄い」とは言われないけど、
みんなから励まされ愛されている。
僕と違い、応援のコメントが飛び交っていた。
僕はたしかにみんなから認められていたんだと思う。
でも愛着を持たれていたのは、ある人の方だった。
この違いはなんだろう。
今回のケースに限らず、僕は優等生キャラとはみられることはあるが、
愛着を持たれるキャラでは、立ち位置ではなかった。
恐らく距離感をある程度保っているから。
相手との距離感が近づきすぎないようにしているから。
土足で踏み込んだ時、お互いに傷付くリスクを恐れている。
でも、その代わり距離感があるから、お互いに共感し合うことが弱くなり、
結果愛着がわかない。
なぜ距離感を保ってしまうのだろう。
それを考えると、恐らく否定されるのが怖かったからだと思った。
否定しないのが当たり前?

さらにカウンセラーに質問される。
「なぜ否定されるのが怖いのか?」
「なぜ否定するのが怖いのか?」
その答えは、否定しないのは常識だから。
さらにカウンセラーに質問される。
「なぜ否定しないのが当たり前なのか?」
そこでハッとした。
そうか、否定しないのが当たり前じゃない人もいるんだ。
僕の中では否定しないことっていう概念は、
生きるために食べるのと同じくらい、
説明不要な当たり前のことだった。
だって、人格否定とか発言を否定されたら、
悲しみや怒りなど負の感情で満たされちゃうでしょ?
だから、否定≒悪のように、それは常識だと思っていた。
実際、僕は購買部長の発言がトラウマになっている。
「君を昇格させたのは間違いだった。」
この言葉から学べることなど何もない。
つまりただ相手を否定するだけで、何も得られるものがない発言。
人格否定の言葉でしかない。
だから、僕にとってトラウマになっているし、
購買部長は非常識の恥ずかしい人って認識だ。
でも、もしかしたら購買部長にとっては、
人格否定は言ってもいいことなのかもしれない。
もしかしたら購買部長の中では、人種差別などは許容事項なのかもしれない。
否定しちゃいけないってことは常識ではないのかもしれない。
そう考えると、もしかしたら「否定しない」って概念が常識なのは、
僕だけかもしれないのだ。
そう考えると、土台からガラガラと崩れる感覚に襲われるのだ。
受け入れるのが当たり前?

すると、さらにカウンセラーに言われて、驚きの発見になった。
否定しないのが当たり前なんですね。
では、もしかしたら「受け入れること」も当たり前なんですかね?
そうか、僕は受け入れることも受け入れられることも、
人として当たり前のことで、
「受け入れない」という選択肢を取ることは信じられないことと思っていたんだ。
それだけ深いところに刻み込まれた価値観なんですね。
カウンセラーに言われた、また思った。
僕が常識だと思っていたこと。
それは実は常識ではないのかもしれない。
人によっては、人格否定はやっていいことなのかもしれない。
人によっては相手を拒絶することはやっていいことなのかもしれない。
でも、僕の中ではそれらは信じられないこと。
相手を否定しないこと。
相手を受け入れること。
それは不変的な当たり前のこと。
常識。
それだけ深く刻み込まれているっていうことは、
全人類の常識ではないのかもしれないけど、
僕にとっての強固な価値観ってことなんだ。
それはつまり、他にはないオリジナリティー。
個性ってこと。
常識じゃないかもっていう事実は衝撃だが、
一方でこの強い個性を大事にしていきたいとも思う。
コメント