20XX年〇月△日(休職から95日目)
休職してから分かったことがある。
医療費の家計負担が大きい!
働いていた時は殆ど病院に行くことはなかった。
だけど適応障害になってから、月2回以上は通院しているので数千円はかかる。
さらに会社からの出張手当や交通費支給が無くなり、
収入が減ってしまった。
人によっては処方箋,カウンセリング,医療デイアケで更に出費が嵩むだろう。
最近ふと思う。
もっと早く自立支援医療制度を申請すべきだったと!
そうすれば医療費の負担が減らせたのに!
もちろん休職で一番最初にすべきことは、
仕事を忘れて心身ゆっくり休むことだと思う。
でも心に少しゆとりがあるならば、
早く自立支援医療制度を申請すべきだ。
なぜなら時間がかかるからだ!
今回は自立支援医療制度について紹介したいと思う。
自立支援医療制度とは?
そもそも「自立支援医療制度って何?」って方も多いと思う。
自立支援医療制度は、心身の障害を除去・軽減するための医療について、医療費の自己負担額を軽減する公費負担医療制度です。
厚生労働省HP引用
因みに保険証提示だけでも医療費の自己負担は実は原則3割だけになっている。
残りの7割は保険者が負担している。
僕の場合は健康保険組合だ。
ネット検索で詳細説明があったので、
詳しくはこちらをご覧ください。
自立支援医療制度が適用になると、
僕の場合、精神障害に関する医療費の自己負担が1割だけになるのだ!
イメージはこんな感じである。
【医療費5,000円だった場合】
・保険証提示の自己負担額
5,000円×0.3=1,500円
・自立支援医療制度適用の自己負担額
5,000円×0.1=500円
な、なんと1,000円ものコストダウンに!?
これが月2回の通院なら▲2,000円
1年間通院したら年間▲24,000円の計算になる!
なお、保険適用外の療法は自立支援医療制度も適用外になるようだ。
僕の場合、カウンセリングは医療行為ではないので100%自費になっている
まずは主治医に相談
ただこれが中々すぐに認知できない。
クリニックの壁に案内は掲示されているが、
まあ読まないよね(笑)
主治医も「まずは静養」と治療第一なので、
すぐには教えてくれない。
なのでまずは、
「自立支援医療って受けれますか?
家計が苦しくて。 」
というのがいいと思う。
そうすれば教えてもらえるはずだ。
市区町村の役所で診断書を貰おう
主治医から自立支援医療制度の申請可を得られたら、
自身の住民票所属の役所に診断書を貰う必要がある。
診断書を役所から貰うのは変な感じだが、
僕の通うクリニックでは役所で診断書のフォーマットを貰い、
主治医がそのフォーマットに記入する流れだった。
なお、自立支援医療診断書は下記のようなイメージだ。
診断書を病院(クリニック)に持っていく。
役所で診断書を入手したら、かかりつけの
病院(クリニック)に持っていこう。
理由は主治医に記入してもらうためだ。
これが結構時間がかかる!
主治医も多くの患者を抱えているわけで、
恐らく業務が溜まっているからだ。
僕の場合、記入してもらうのに1か月かかった。
いざ役所へ新規申請
病院(クリニック)から診断書に記入してもらったら、
やっと申請までのラストスパート。
今度は役所に新規申請しに行く。
この時、僕の場合は下記必須だったので、
忘れないようにしたい。
病院名や住所が必要になるのは、
適用病院が1つしか選べないからだ。
病院が変わる際は更新申請が必要になるので気を付けてほしい。
そうすると「自立支援医療費(精神通院)支給認定申請書」の控えが貰える。
これは非常に大事なので大切に保管したい。
正式に受理されると受給者証が交付される。
もっと早く申請すべきだった理由
先ほどもっと早く申請すべきだったと言ったが、
それはとにかく時間がかかるからだ。
なんと受給者証が交付されるのに3ヶ月もかかる!
病院によっては「自立支援医療費(精神通院)支給認定申請書」の控えで、
先に対応してくれるところもあるが、
新規申請の場合受給者番号欄が空白なので、
僕の場合は実質即対応NGだった。
僕の場合、主治医の診断書記入も合わせると、
最低4か月は時間を要することになる。
休職で治療に専念したい時、金銭的余裕は非常に重要な要素になる。
医療費の負担減は金銭的余裕の大きな味方になるだろう。
だからこそ、心にゆとりがあれば、
なるべく早めに自立支援医療制度を申請することを勧めたい。
コメント