20XX年〇月△日(休職から95日目)
休職してから分かったことがある。
医療費の家計負担が大きい!
働いていた時は殆ど病院に行くことはなかった。
だけど適応障害になってから、月2回以上は通院しているので数千円はかかる。
さらに会社からの出張手当や交通費支給が無くなり、
収入が減ってしまった。
人によっては処方箋,カウンセリング,医療デイアケで更に出費が嵩むだろう。
最近ふと思う。
もっと早く自立支援医療制度を申請すべきだったと!
そうすれば医療費の負担が減らせたのに!
もちろん休職で一番最初にすべきことは、
仕事を忘れて心身ゆっくり休むことだと思う。
でも心に少しゆとりがあるならば、
早く自立支援医療制度を申請すべきだ。
なぜなら時間がかかるからだ!
今回は自立支援医療制度について紹介したいと思う。
自立支援医療制度とは?
そもそも「自立支援医療制度って何?」って方も多いと思う。
自立支援医療制度は、心身の障害を除去・軽減するための医療について、医療費の自己負担額を軽減する公費負担医療制度です。
厚生労働省HP引用
因みに保険証提示だけでも医療費の自己負担は実は原則3割だけになっている。
残りの7割は保険者が負担している。
僕の場合は健康保険組合だ。
ネット検索で詳細説明があったので、
詳しくはこちらをご覧ください。
自立支援医療制度が適用になると、
僕の場合、精神障害に関する医療費の自己負担が1割だけになるのだ!
イメージはこんな感じである。
【医療費5,000円だった場合】
・保険証提示の自己負担額
5,000円×0.3=1,500円
・自立支援医療制度適用の自己負担額
5,000円×0.1=500円
な、なんと1,000円ものコストダウンに!?
これが月2回の通院なら▲2,000円
1年間通院したら年間▲24,000円の計算になる!
なお、保険適用外の療法は自立支援医療制度も適用外になるようだ。
僕の場合、カウンセリングは医療行為ではないので100%自費になっている
まずは主治医に相談

ただこれが中々すぐに認知できない。
クリニックの壁に案内は掲示されているが、
まあ読まないよね(笑)
主治医も「まずは静養」と治療第一なので、
すぐには教えてくれない。
なのでまずは、
「自立支援医療って受けれますか?
家計が苦しくて。 」
というのがいいと思う。
そうすれば教えてもらえるはずだ。
市区町村の役所で診断書を貰おう

主治医から自立支援医療制度の申請可を得られたら、
自身の住民票所属の役所に診断書を貰う必要がある。
診断書を役所から貰うのは変な感じだが、
僕の通うクリニックでは役所で診断書のフォーマットを貰い、
主治医がそのフォーマットに記入する流れだった。
なお、自立支援医療診断書は下記のようなイメージだ。

診断書を病院(クリニック)に持っていく。
役所で診断書を入手したら、かかりつけの
病院(クリニック)に持っていこう。
理由は主治医に記入してもらうためだ。
これが結構時間がかかる!
主治医も多くの患者を抱えているわけで、
恐らく業務が溜まっているからだ。
僕の場合、記入してもらうのに1か月かかった。
いざ役所へ新規申請

病院(クリニック)から診断書に記入してもらったら、
やっと申請までのラストスパート。
今度は役所に新規申請しに行く。
この時、僕の場合は下記必須だったので、
忘れないようにしたい。
必要だったモノ
- 医師の記入済み診断書
- 健康保険証
- マイナンバーカード
- 対象の病院名と病院住所
- (対象の薬局名と薬局住所)
- (対象の医療デイケア名と住所)
病院名や住所が必要になるのは、
適用病院が1つしか選べないからだ。
病院が変わる際は更新申請が必要になるので気を付けてほしい。
そうすると「自立支援医療費(精神通院)支給認定申請書」の控えが貰える。
これは非常に大事なので大切に保管したい。
正式に受理されると受給者証が交付される。
もっと早く申請すべきだった理由

先ほどもっと早く申請すべきだったと言ったが、
それはとにかく時間がかかるからだ。
なんと受給者証が交付されるのに3ヶ月もかかる!
病院によっては「自立支援医療費(精神通院)支給認定申請書」の控えで、
先に対応してくれるところもあるが、
新規申請の場合受給者番号欄が空白なので、
僕の場合は実質即対応NGだった。
僕の場合、主治医の診断書記入も合わせると、
最低4か月は時間を要することになる。
休職で治療に専念したい時、金銭的余裕は非常に重要な要素になる。
医療費の負担減は金銭的余裕の大きな味方になるだろう。
だからこそ、心にゆとりがあれば、
なるべく早めに自立支援医療制度を申請することを勧めたい。
コメント