自分を大切にするとは?

休職日記(休職の心得)
スポンサーリンク
スポンサーリンク

20XX年〇月△日(休職から383日目)

今日の気分:4/10
焦燥感:不調
疲労感:普通
抑うつ感:普通
自責感:不調
イライラ感:好調

今日の充実度(重要度):8/10
休職して約13ヶ月。
それまで散々言われてきた。
特にカウンセラーには強烈に言われた。

アナタは自分を大切にするって機能が壊れています。
もっとご自分を大切にしてください。

それからずっと考えている。
自分を大切にするって何だろう?
これだけ周りから指摘されるってことは、
今現在は自分を大切にできていないってことなんだろう。
どうすれば自分を大切にできているのだろう??

主治医には何もせず静養するよう言われて、ゆっくり休んで、
デイケアで多くの人々と関わりココロについて学んできた。
結局、今現在も答えは分からない。
分からないけど、なんとなくコレでいいのかなぁ~って思うことは出てきた。
今はそれでいいのかなぁって思っている。

出来ないものは出来ない

今日もリワークプログラム受講。
でもラストスパート。
あと数日で卒業予定だ。

でも相変わらず落ち込むときは落ち込む。
今日はミーティングで仲間たちの悩みに対して、
気の利いたことが言えなかった。
元気づけられる声も対応も出来なかった。
そう感じて自責が強くなる。

相手の気持ちに立って、いつも以上にレスポンスしようと考えると、
途端に難しくなる。
思うことはあっても、何も言えなくなる。

でも、それはそうなのかもしれない。
対話って、まず受信して、処理をして、発信する。
相手の話をしっかり聞いて受け止めて、
アタマの中で整理して何を言うか言わないか整えて、
最期に相手に言葉を紡ぐ。
3つの工程を一瞬レベルで熟さなきゃいけない。
そりゃ上手くいかないことだってあるじゃん。

以前デイケアの職員さんにご助言頂いた。
「自分にできるのは気に掛けるところまで。」
今回だって仲間たちの話を聞いて、気に掛けるところまではちゃんとできた。
それだけで充分じゃないかと、自分を許すことにした。

ココロの声が聞こえること

グループディスカッションのプログラム。
コミュニケーションの練習の場。
周りからの指摘で初めて気付いた。
僕は聞くときはジェスチャー出来ているけど、話す時はジェスチャー減るらしい。
傾聴するのは得意なんだと思う。
でも、自分から言葉を発して表現するのは苦手なんだろう。

営業職10年のキャリアだけど、初めて自分のコミュニケーション能力について、
客観的に知れた気がした。
今までコミュ障だと思ってきたし、今も思っているけど、
どうやら聞き上手ではあるらしい。
ただ自分から発するのは苦手なんだ。

以前ならそれで自分を責めていたかもしれない。
話すのが出来ていないなんて、営業職なのに何やっているんだと。
なんてダメな人間なんだと、自分を責めていただろう。
でも、今日はちょっと違った。

なぁ~んか、しっくりこないなぁ~。
今日はなんとな~く、ひとりで過ごしたいなぁ。
お昼ご飯はお金掛かってもいいから、
静かなところで過ごしたいなぁ~。
そうしよう。静かなところに行こう。

そうやって自分のココロの声がちゃんと聞こえた。
その声の通りに素直に従って行動したら、
一日通して穏やかに過ごすことはできた気がする。

デイケアの職員さんが言ってくれた。

ココロの声をちゃんと聴いて素直に行動できたのも、
ご自分を大切にする、優先することが出来ているからこそだと思います。

これが自分を大切にするってことなのかなぁ?
ココロの声をしっかり聴いて、抱きしめてあげて、行動は自由に選ぶ。
たしかに気が楽になった気がする。
これからも自分を大切にするってことを、学んで探し求めていきたいと思う。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
休職日記(休職の心得)
satou-sanをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました