20XX年〇月△日(休職から323日目)
今までは負の感情が生じると無意識に否定していた。
イライラしちゃう。
落ち込んじゃう。
恥ずかしいと思う。
そういった感情が顔を出し始めると、
「イヤイヤそれじゃだめだ」と思って振り払っちゃう。
でも、そういった負の感情も自分の一部と受け止めてあげるのが大事なんだ。
イライラなど、そういった感情に、自分の中で’’居場所’’を与えて、
’’言い分を聞いてあげる’’ことが必要。
今日はそんなことを学べた。
寝られない

昨夜はいつもより早く就寝した。
それなのに日が昇る前に目が覚めてしまう。
カラダが凝り固まってしまい、1時間ほどストレッチをしても寝られない。
あぁ~なんで寝られないんだろう。
なんて僕はダメなんだぁ。
眠れないことに焦りと自責の感情が生まれる。
でも、デイケアの職員からコメントを貰えた。
昨夜は「やりたいこと」が「寝る事」にできた。
先に寝る準備をするって試みが上手く行っている。
これをやれただけでOK!
眠れなくて焦っちゃう感情も自責しちゃう感情も否定しない。
でも、自分のチカラを及ぼせる就寝時間を早めることはできたから、
それは褒めてあげよう。
そういうふうに負の感情を受け止めた上で、複数あるだろう感情をチョイスする。
それでいいんだと思った。
それにしても、早くダブルベッドに変えたいな~。
久しぶりの満員電車でイライラ

少し予定は後ろ倒しになったが、予定通りに外出。
すると久しぶりに満員電車に遭遇。
前からも後ろからも横からもギュウギュウに押し込まれる。
以前よりも耐性が無くなっているなぁ。
どうしてもイライラしてしまった。
以前の自分ならイライラする自分を否定し、そんな自分を責めてしまっていた。
でも、今回は違う考え方ができた。
イライラしちゃうのも自分の一部だから仕方ない。
でも気分も行動も選択できる。
人に迷惑かけなきゃいい。
そしたら自分を責めることなく、穏やかな気持ちでいられた。
デイケアの職員さんからはコメント貰えた。
自分の感情を抑え込むことは、自分を否定することに繋がります。
だから、「イライラしちゃうのも自分の一部だから仕方ない」という感情の扱い方は、
自分に対して温かい姿勢だなと感じます。
そうか、これが自分を大切にするってことなのかな。
以前、カウンセラーに、
「サトウサンは自分を大切にするっていう機能が壊れている」と言われた。
それって、もしかしたら、今までは自分の感情を抑え込もうとしていたからなのかな。
自分を大切にする。
それは自分のココロを大切にすること。
そのためには、自分の感情を受け止めてあげることが大事なのかもしれない。
コメント