現状維持の不安

休職日記(休職の心得)
スポンサーリンク
スポンサーリンク

20XX年〇月△日(休職から82日目)

今日は診察日。
前回「また2週間、同じように過ごしましょう」と言われてから、今日で2週間。

何もせずダラダラのんびり過ごして下さい。
先のことは考えないで下さい。

こう言われてもう1ヶ月経つ。
そろそろ休職期間の3ヶ月も終わりを迎える。
これからどうするんだろう。

不安と焦燥感に駆られながら、診察室に入った。

まさかの現状維持

サトウサン、こんにちは。
その後2週間、ゆっくり過ごしてどうですか?

主治医の言いつけを忠実に守ってきた。

  • 週2-3日は予定を入れず何もしない日を過ごす。
  • その他の日も予定は1日1件までに留める。
  • 予定の定義は遠出すること、または人と会うこととする

おかげさまで週2~3日は何もしない日が強制的に作られ、
ここ10年以上得られなかった「持て余す時間」を味わえた。
「持て余す時間」って、こんなにも贅沢で幸せな時間なんだって知ることができた。
こういう休み方が必要だったのかもしれない。

良いですね。
それは良かったです。
ではまた2週間、同じように過ごして下さい。

以上ですと、主治医の診察が終わろうとしていた。
え、ちょっと待って。
それだけ?
もう休職期間終わるけど、これからどうするの?

まさかの休職期間延長

あ、それから休職期間を1ヶ月延長しますね。
診断書必要ならおっしゃってください。

あ・・・そうか。
初診で「3ヶ月間の休職推奨」と診断されたけど、
その後の経過観察で不十分と判断されれば、
休職期間は延々と無限に延長されるんだ。
【完治】と判断されるまで。

サトウサン。
とりあえず、いまは先のことは考えないで下さい。

前回このように言われた。
逆にこの質問をし続ける限り、「まだ軽躁病は治っていない」と判断され、
延々と休み続けることになるんだ・・・。

この時に悟った。
あぁ、もう僕に出来ることは無いんだな。
早期復職の決定権は、僕の手から離れてしまったんだ。
あとはもう、主治医とカウンセラーの判断に身を委ねるだけだ。

その後、診断書を更新してもらった。
休職期間を変えるだけなのに、作成費用で数千円かかる。
うなだれながら、部屋をあとにした。

この先どうなるんだろう。
でも、考えても悩んでも仕方ない。
もう僕の手を離れてしまっているんだから。
出来ることは、主治医の指示に従うだけ。
とりあえず現状維持で過ごしていこう。
出口の見えない不安を抱えながら、ゆっくり休むことにした。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
休職日記(休職の心得)
シェアする
satou-sanをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました