20XX年〇月△日(休職から335日目)
今日は友人と遊びに行く日。
仕事で忙しいだろうに、月1回ペースでこうやって会ってくれる。
本当に得難い親友だ。
ココロから感謝している。
サウナに食事にカフェと楽しみだ。
そして今日はいつもと違う点があった。
いつもは待ち合わせ時間ギリギリの到着。
電車が遅れたり、お手洗いなどで少し遅れることもある。
でも、今日は違った。
待ち合わせ時間の1時間も前に到着することができた。
朝が超苦手なのに、早起きできた。
きっと早寝する習慣を意識しているからだろう。
早起きすると、時間に追われる感覚がなくなり、気が軽く感じる。
習慣化するのは大変だけど、手に入れれば凄くラクになる。
朝活っていいのかもなって思えた。
カフェでのんびり過ごす

早寝を心掛けているからか、早朝に目が覚めた。
すでに疲れは取れている気がする。
でも流石に早朝過ぎたので、二度寝。
それでも余裕をもって起床できた。
目覚ましが鳴る。その目覚ましもかなり早めに設定していた。
親友との待ち合わせ時間よりかなり早く到着するが、家を出ることに。
そして1時間以上前には待ち合わせ場所へ。
マクドナルドが空いていたから、そこでコーヒーを頼んでゆっくりすることに。
リワークプログラムで毎日記録を付けることになっている。
日記のようなものだ。
そこで、待ち合わせ時間まで、記録や課題をやることに。
それが終わったら、本でも読もう。
窓から外を見る。
スーツ姿やフォーマルな格好の方が早足で行き来している。
その中でコーヒー飲みながら過ごしていると、優雅な気持ちになってくる。
いつもなら、いや今までならあの中に僕も交じっていた。
いつも何かに追われ、余裕なく忙しなく過ごしていた。
早寝により、早起きでき、その結果早め早めの行動が出来てくる。
そして、時間に追われる感覚がなくなり、気が軽く感じ、気楽で幸せな気持ちになれる。
それだけでも朝活っていいカモって思えた。
朝活には目的が大事?

朝活が出来た理由の1つは早寝だと思う。
就寝時間が早いおかげで、充分な睡眠がとれ、早起きが出来る。
早め早めの行動ができ、時間に余裕が生まれる。
好循環だ。
でももう一つ理由があると思う。
それは「目的があるから」だ。
今日は早めに到着して、記録や課題をやっちゃおうと思っていた。
だから目覚ましも早めにセットしていた。
これが目的がなかったら、早起きしても、「ゆっくり過ごそう」と思って、
二度寝するか、自宅で身支度や朝食をゆっくり過ごして終わっていただろう。
「課題をやる」っていう目的があったから、朝活できたのだ。
僕にとっては、課題をやることで、カフェでのんびり過ごす時間となり、
副次効果的に気分が穏やかになれた。
朝活のためには、ちゃんと目的と目標を持つこと。
それが大事なのかもしれない。
コメント