20XX年〇月△日(休職から333日目)
今日は月1回のカウンセリングの日。
前回からの1か月間も色々あった。
嬉しいこと,苦しいこと,学びが多くあった。
1時間で足りるかな。
話せる限り、話そう。
聞いて貰おう。
甘えさせてもらおう。
カウンセラーからは言って貰った。
「少しずつ良くなっていますよ。」
安心感がある。
これで良いんだと思える。
でも、まだ完璧ではない。
完全ではない。
そんなもの無いのかもしれないけれど、まだまだ改善の余地があるってこと。
まだまだ幸せになれるってこと。
それをまたひとつ見つけて、また一つ目印として歩んでいこう。
ゆっくりでいい

話したことの1つ目は、主治医からの診断結果。
前回の診察では【リワークデイケア期間+1ヶ月】で休職延長判断だった。
それで復職にも休職にも不安を感じていることを打ち明けた。
ワタシの目から見ると、今のサトウサンはいい感じだと思います。
1つずつ自分を見つめ直して、自分を知っていく。
そのプロセスが大事なんだと思います。
だから、焦らずじっくり行きましょう。
大丈夫です。進む方向は合っていますよ。
そう言って貰えて安心する。
リワークデイケアが終わったら直ぐ復職だと思っていた。
だから、+1ヶ月延長って大丈夫なのかなって思った。
他の人からも大丈夫って言って貰えると安心する。
それにしても、本当に良くなりましたね。
前は自己犠牲の塊みたいだったのに。
お客様と会社のみんなに迷惑かけるくらいだったら死にますって感じでしたよね。
それが今はゆとりを持って自分を大切にできているって見て感じます。
ワタシも安心しました。
今なら分かる。
数か月前に産業医が「死なないと約束してください」と言った意味が。
それが心にストンと分かるようになっただけ、ちゃんと一歩ずつ歩めているってことなんだろう。
フラットな自分とは?

2つ目は今現在も抱えている悩み。
他の人と違って、自然体でコミュニケーションが取れない。
例えば、隣に知り合いが座った時に、沈黙と微妙な空気が流れるが、
どうすればいいか分からない。
黙ってていいのか、何か話しかけるべきか。
何か話しかけるとしても、何を話せばいい?
どんな感じで話せばいい?
それが分からなかった。
サトウサンは自然体で居られないんですね。
それを知れたことが大きな一歩ですね。
そう。自然体で居られないんだ。
他の人にはできて、僕にはできない。
多分才能が無いんだろう。
僕は自然体で安心感を相手に与えるって才能を持ち合わせずに、
生きていく術を身に着けるしかないんだと思う。
それは違うと思いますよ。
前回、中学生まではリア充のように生き生きしていたっておっしゃってたじゃないですか?
つまりは元々の素質は持ち合わせているんです。
ただ、それが分からなくなっちゃっているだけなんですよ。
そうか。子供の時はたしかにフラットで自然体で毎日を生きていた。
それを忘れてしまっているだけなのか。
そう思うと、少し希望が見えてくる。
理想の自分との付き合い方が下手

最後が「ある人」とのコミュニケーションの悩み。
「ある人」のことが怖くなってしまい、優しくできなかったこと。
人としてあるまじき行為をしてしまったこと。
それで自己否定・自己嫌悪を感じ続け、苦しんでいることを伝えた。
そもそもあるまじき行為って何ですかね?
あるべき姿って何なんですかね?
それは無意識下での差別や偏見だった。
怖くて無視してしまったことだ。
それを伝えると、カウンセラーは「それが’’あるまじき行為’’なんですね~」と答えた。
サトウサンは理想の自分との付き合い方が下手ですね。
自分に厳しすぎる。
恐らく、純白なんでしょうね。
料理だったら、様々な調味料を加えて雑味が出るから美味しくなるのに、
サトウサンは素材のままって感じなんですかね。
だから、ちょっとしたことでも自分を許せない。
潔癖で完璧じゃなきゃダメなんですね。
カウンセラーの話は続く。
いいじゃないですか。
理想の自分とかけ離れてても。
理想の自分と、これだけ離れているって現在地が知れたことを褒めてあげましょう。
現在地を知れるから、どこにどのくらい進めばいいのか分かるのですから。
そうか。出来なかったことを褒めてあげるって考え方もあるのか。
出来なかったって経験を積んだから、自分をより深く知ることができる。
それを褒めてあげていいんだ。
理想の自分との付き合い方ってそういうことかな?
かけ離れた自分を責めるだけじゃ、上手くいかない。
かけ離れているってことを知れた自分を、褒めてあげよう。
なぜか人は自分に対してはムチばかり与えてしまう気がする。
自分に対してもムチだけじゃなくアメも与えてあげていいんじゃないだろうか?
コメント