自己世界の崩壊

休職日記(休職の心得)
スポンサーリンク
スポンサーリンク

20XX年〇月△日(休職から290日目)

今日はカウンセリングの日。
ここ最近は順調だった。
少し前に焦燥感に襲われ辛い時期もあったけど、
「ゆっくり動作する」を意識してから落ち着いている。
また、前回のカウンセリングで宿題だった下記2点も取り組んだおかげで、
かなり自己否定感や自責が減り精神的に楽になった。

  • 「出来なかった自分を許す」を意識する
  • 「気が楽だなぁ~」と思ったことをする

上記を報告すると、カウンセラーは苦しかった時の心情を深堀りし始めた。
カウンセラーの質問によって、思わぬ過去の話にまで至った。
その話をした時にカウンセラーに言われた。

世界の崩壊だね・・

カウンセラーは造語だと言っていたが、
そっか、あれは自分の世界の崩壊だったのか。

学生時代の何気ない会話

思えば僕は物心つく時から両親にこう言われて育てられた。

人にやさしくしなさい。
暴力はいけません。

小さい時からカラダが大きかったからだろう。
僕の中で「やさしくする」が絶対的規律となっていた。

学生時代。
僕はいつも複数人の友人グループでつるんでいた。
あくまで主観だが、この時は比較的リア充だったと自覚している。
自己肯定感は高かったし、自分に自信があった。
友人たちとも心から楽しく過ごしていたし、
何ならリーダーシップも発揮していたと思う。

あるありふれた一場面。
グループの何人かが補習か何かで居残りになっており、
僕を含めた何人かで待っていた。
すると『彼』が言い始めた。

あ~もう帰りてぇ~!
もういいよ!先に帰ろうぜ!

『彼』はどちらかというと自由奔放なところがあった。
テンションが上がり過ぎるとやり過ぎてしまうタイプ。
だから度々「なぜそんなことを言ってしまうの?」と思うことがあった。

いや、僕は待つよ。
僕が同じ立場だったら、先に帰られてたら悲しいと思うから。

自分がやられたら嫌なことを人にしない。
これは当たり前のこと。
僕の中で絶対的秩序だった。
すると、『彼』は言った。

サトウサンそういうのもういいよ。
そうやって偽善者ぶるのやめなよwww

あまりにショックで何も言えなかった。
その後のことはあまり覚えていない。
ただ、その言葉はずっと頭に回っていた。
「僕は偽善者だったのだろうか?」
そんなことは今まで一切考えたことが無かった。
そんな考え方もあるのか・・・。
ただ、この時はそれでも自分が正しいと頑なに信じており、
ただただショックを受けるだけで終わった。

急に喋れなくなった

それから1~2年が経過した時。
僕の中では衝撃的な事件が起きた。

『彼』が不登校になったのだ。
詳細は書けないが、『彼』が興奮し過ぎて思い切った行動をし過ぎてしまい、
それが学校で大事になってしまったのだ。
その時のバタバタで『彼』はショックを受けてしまい、
学校に来られなくなってしまった。

その知らせを聞いた時、グループのみんなの反応が驚きだった。

まあ、あいつは仕方ないよな。
前から色々問題あったし。
実はオレ、あいつのこと嫌だったんだよね~。
自業自得だよな。
『彼』とは一切関わらないようにしようぜ。

衝撃的で凄くショックだった。
たしかに『彼』には問題があった。
僕も嫌な思いをしたことはある。
でも、ずっとみんなで仲良く過ごしてきたじゃないか。
僕たち、友達じゃないか。
それなのに、不登校になったっていった瞬間、
こんなに簡単に関係を切っちゃうのか?

すると帰り道、僕の中で大きな変化が起きた。
今でも、その時のこと・心情を表現する適切な言葉が見つからない。
今まで積極的にココロから会話を楽しめていたのに、
なぜか何も言葉が出てこなくなった。
大好きな友達が話しかけてくれているのに、何も言葉が入ってこない。
喉が潰れたように声が出てこない。
その時の気まずい空気の帰り道を僕は忘れることは無いだろう。

それから僕の学生生活は一変した。
「何もしなければ誰も傷付かないし僕も傷付かない。」
「消極的な人の立場に立たなきゃダメだ」
そう思い、今までの友達とは疎遠になり、
気付けば友達だった人たちは僕を馬鹿にするようになっていた。
そして今まで関わることの無かった消極的な人たちまで、
僕に対して馬鹿にしてくるようになっていた。

それから社会人になるまで、僕は出来る限り目立たないように、何もしないように生きるようにしてきた。
それは最早無意識レベルで、それが義務だと信じていた。

世界の崩壊

うーん、自分の世界の崩壊ですね・・・

カウンセラーは今の話を聞いてこう言った。
自分が絶対的に信じていたことが崩れ去る時、
今までの全てを捨て去り、新しい自分を築き上げることらしい。

僕の場合、「人にやさしくする」という言葉を絶対的信念にしていた。
学生時代はあくまで僕目線での「やさしさ」だった。
でも、「やさしさ」は人によって中身が全然違う。
その人の立場に立たないと、本当の意味での「やさしさ」ではない。
『偽善』という言葉を浴びせられた時から、
僕の中で絶対的信念だった「やさしさ」が揺らぎ始め、
事件をきっかけに僕の世界は崩壊した。

サトウサンの辛さは独特です。
サトウサン自身の規範に苦しめられている。
例えどんなにお金や物資が豊かになっても、
その苦しさは変わらないでしょう。
自分の理想に苦しめられているのですから。
先進的な辛さかもしれませんね。

学生時代の苦しみ。
今現在の苦しみ。
それが繋がっている事。
その苦しみの名前と内容詳細。
それを始めて知ることができた気がする。

でも、今となっては後悔は無い。
だって、今は最高の友達や周囲の人に恵まれているから。
あの時苦しみ藻掻いてきたから、今があるから。
必要な事だったと思っている。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
休職日記(休職の心得)
satou-sanをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました